
在宅勤務には慣れてきたけど、もっと快適に効率をあげられるガジェットないかな…
どうも、ガジェット大好きのりょう(@gadgetspace_)です。
今年から始めた在宅勤務に慣れてきたものの、もっと効率を上げて仕事が捗ればいいなと思う今日このごろです。
僕が在宅勤務を始めたときに買い揃えたガジェットも、使っていく中で少しずつ変化してきました。
本記事では、僕が約1年間を在宅勤務で体験してみて必要だと感じたガジェットをシーン別で厳選して紹介していきます。
読み終わるころには、あなたの在宅勤務がもっと快適に、効率アップできるガジェットに出会えるはず。

気になるシーンをサクッと読んでみてください!
書斎・個室編
リビング・ダイニング編
【在宅勤務におすすめのガジェット】書斎・個室編
在宅勤務で集中して作業するなら、「書斎や個室」がイチバン。
ここでは、在宅勤務を「書斎や個室」でするときにおすすめのガジェットを紹介します。
☑ 在宅勤務におすすめのガジェット(書斎・個室編)
【在宅勤務ガジェット1】電動昇降デスク(FLEXISPOT)
在宅勤務のガジェットに電動昇降デスクの「FLEXISPOT E3」をおすすめします。
電動昇降デスクは、以前と比べてもだいぶ認知度が上がってきている気がします。
電動昇降デスクを導入する前の僕は散々でした…
作業に集中していると、気が付いたら前かがみで猫背に。
そこから腰が痛くなったり、肩こりがひどくなったりと苦痛との戦いでした。
でも、この電動昇降デスク「FLEXISPOT E3」を導入してから、そんな苦痛ともオサラバです。
僕は天板のサイズを幅140cm、奥行き70cmにしました。
モニターとノートパソコンが並べられるので、ちょうど良い大きさです。
「FLEXISPOT E3」は昇降する高さを記憶する「メモリ機能」が付いているので、お気に入りの高さを登録できます。
また、ボタンをワンプッシュするだけで、自動で昇降してくれるのがとても便利。
「FLEXISPOT E3」は長い時間の作業がつらい方に強くおすすめしたい一品です。
注意
天板とフレームが別売りになっています。天板とフレームの組み合わせで購入しましょう。
【在宅勤務ガジェット2】ゲーミングチェア(AKRacing)
在宅勤務のガジェットにゲーミングチェア「AKRacing Premium」をおすすめします。
僕が在宅勤務を始めたときには、こんな椅子で作業していました。
この椅子でも在宅勤務で作業できないことはないんですが、長時間すわっていると苦痛でした…
そこで導入したのがゲーミングチェア「AKRacing Premium」。
適度な反発がある肉厚な座面なので、座り心地がめちゃめちゃいいです。
個人的に、肘の高さ調整だけでなく、角度の調整もできるのでキーボードを打つときに肘が置けるのが疲れにくい。
角度の調整ができるのは、AKRacingのゲーミングチェアぐらいかなと思います。
在宅勤務での作業に疲れたら、リクライニングで仮眠もできます。
「AKRacing Premium」の個別レビュー記事はこちら。
-
-
【AKRacing Premium レビュー】カーボン調デザインがカッコいい!長時間の在宅ワークに最適なゲーミングチェア
続きを見る
【在宅勤務ガジェット3】トラックボール(Logicool)
在宅勤務のガジェットにロジクールのトラックボール「ロジクール MX ERGO MXTB1s」をおすすめします。
長い時間マウスの操作をしていると、手首が疲れてきて痛くなってきました…
そこで使ってみたのが、ロジクールのトラックボール「ロジクール MX ERGO MXTB1s」です。
トラックボールなら、親指を動かすだけで操作できるのでとても楽ちん。
ホイール操作以外にも、戻る・進むボタンなどが指を動かすだけで届く場所にあって使いやすいです。
専用アプリ『Logi Options』を使えば、ボタンの割当でジブン専用にカスタマイズもOK。
作業の効率が上げられる便利なマウスです。
通常のマウスと違って少し慣れは必要ですが、
「MX ERGO MXTB1s」の個別レビュー記事はこちら。
-
-
【ロジクール MX ERGO MXTB1s レビュー】親指トラックボールで手首が疲れ知らずのハイエンドマウス
続きを見る
【在宅勤務ガジェット4】キーボード(PFU)
在宅勤務のガジェットにPFUのキーボード「HHKB Professional HYBRID Type-S」をおすすめします。
文書作成やメール返信など、『入力作業するなら良いものを!』と思って行き着いたのがこのキーボード。
テンキーレスかつ、キーの刻印が目立ちにくいミニマルな見た目がカッコいい。
それに、テンキーがない分、手を動かすストロークが短くなるのでトラックボールとの相性も良いです。
電源は単3電池が2本で使えます。
バッテリー搭載のキーボードと違って、バッテリーの寿命に左右されないので長く愛用できるスグレモノ。
キーは「静電容量無接点」という方式を採用していて、コンビニのATMでも採用される、高耐久な構造です。
今日は #セブンイレブンの日 ですね。セブン銀行ATMのテンキーってやけに押し心地いいなーと思ってた方いませんか?実はHHKBと同じ静電容量無接点方式のキーボードを使ってるんです。 pic.twitter.com/MZXjCP0dPA
— HHKB OFFICIAL (@PFU_HHKB) July 11, 2019
上段と下段で傾斜がついていて、打ち心地の良いデザイン。
実際にタイピングしてみた動画がこちら。
「スコッスコッ」という入力感がとても心地良いです。
少しキー配列が特殊なので慣れが必要ですが、
「HHKB Professional HYBRID Type-S」の個別レビュー記事はこちら。
-
-
【HHKB Professional HYBRID Type-S レビュー】機能美が光るハイエンドキーボード
続きを見る
【在宅勤務ガジェット5】ドッキングステーション(ANKER)
在宅勤務のガジェットに、ドッキングステーションの「Anker PowerExpand+ 7-in-1 USB-C PD イーサネット ハブ」をおすすめします。
ノートパソコンを職場と自宅で行き来していると、ケーブルの抜き差しがけっこう面倒くさい。
「Anker PowerExpand+ 7-in-1 USB-C PD イーサネット ハブ」なら、ケーブル1本の抜き差しでHDMI出力からLANポートにも拡張できる便利なドッキングステーションです。
僕はテレワーク(在宅勤務)で下記のような構成で使ってみました。
☑ ドッキングステーション(ANKER)に接続した機器
- 大型モニター
- USBヘッドセット
- WEBカメラ
- PD対応USB充電器
- LANケーブル
ちなみに、マウス・キーボードはノートパソコンに直差ししています。
「ドッキングステーション(ANKER)」を使ってみての感想は、今の時代に合った規格のポートがしっかり搭載されていること。

ハブのポート仕様、かなり作り込まれています!
「Anker PowerExpand+ 7-in-1 USB-C PD イーサネット ハブ」の個別レビュー記事はこちら。
-
-
【実機レビュー】Anker PowerExpand+ 7-in-1 USB-C PD イーサネット ハブ|テレワークに最適の必要十分なポートのハブ
続きを見る
Mac OSの方はこちらがおすすめ
-
-
【実機レビュー】Anker PowerExpand 8-in-1 USB-C PD 10Gbps データ ハブ|高速データ転送がウリのハイスペックなType-Cハブ
続きを見る
【在宅勤務ガジェット6】完全ワイヤレスイヤホン(ANKER)
在宅勤務のガジェットに完全ワイヤレスイヤホンの「Anker Soundcore Liberty Air 2 ホワイト」をおすすめします。
当初は有線のヘッドセットを使っていましたが、デスクの上でケーブルがごちゃごちゃするのが邪魔になっていました。
そんなときに導入したのが、「Anker Soundcore Liberty Air 2 ホワイト」です。
マイクにノイズキャンセリングが搭載されていて、余計な雑音が入りにくい。
家族がいるときにも、周りの音を気にせずWEB会議でコミュニケーションを取れています。

イヤホンはカナル型。
ハウジング部と別パーツで構成されていて、高級感があります。
装着すると耳にぴったり固定できて、違和感の少ないフィット感です。
イヤーピースも「XS/ S / S+ / M / M+ / L / XL」のサイズで付属しているので、あなたにぴったりのサイズがきっと見つかるはず。
WEB会議以外にも、オンガクを楽しむイヤホンとしても優秀です。
専用アプリの「soundcore」をインストールすることで、好みのサウンドに補正をすることもできます。
「Anker Soundcore Liberty Air 2 ホワイト」は在宅勤務におすすめのガジェットです。
「Anker Soundcore Liberty Air 2 ホワイト」の個別レビュー記事はこちら。
-
-
【Anker Soundcore Liberty Air 2 ホワイト レビュー】ストーン調が上品なコスパ抜群の完全ワイヤレスイヤホン
続きを見る
5,000円以下で購入できる高コスパなモデルもあります。
-
-
【コスパ抜群】Anker Soundcore Life P2 レビュー。5,000円以下と思えないハイスペックな完全ワイヤレスイヤホン
続きを見る
【在宅勤務におすすめのガジェット】リビング・ダイニング編
在宅勤務をしていると、一定の場所だけで作業しないことが出てきました。
気分転換に別の場所で作業したいな…
家族がいるから場所を変えないとな…
場所を移動して作業するときには、持ち運びに便利なガジェットが便利。
ここでは、在宅勤務でリビングやダイニングなど、
☑ 在宅勤務におすすめのガジェット(リビング・ダイニング編)
【在宅勤務ガジェット7】モバイルモニター(サンワダイレクト)
在宅勤務のガジェットにサンワダイレクトのモバイルモニター「400-LCD002」をおすすめします。
ノートPCの画面だけだと作業の効率が悪くなるし、かといって大型モニターは限られたスペースにはキツい…
そんなときにモバイルモニターの「400-LCD002」が活躍します。
モバイルモニターはたくさんありますが、どうも聞き慣れないメーカーさんばかりで選びにくいと思っていました。
そんな中でサンワダイレクトから「400-LCD002」が発売されているのを知り、ポチってしまいました。
モニターサイズは15.6インチで、ちょうど良いサイズ感。
スタンド兼カバー付きで、持ち運びの際もかさばらないので便利です。
Type-Cケーブル1本を接続するだけで、カンタンにノートパソコンの画面を拡張することができます。
Type-Cポートがなくても、HDMIケーブルでも出力ができるので幅広いデバイスに対応。
USBポートが1つあって、USBメモリやマウスのレシーバーを接続に便利です。
USB充電器とType-Cケーブルを接続すれば、モニターに給電しながらノートPCも充電OK。
長い時間の作業でも安心して使うことができます。
モバイルモニター「400-LCD002」を使えば、作業の環境が一気にリッチになります。
>>在宅勤務におすすめのガジェット(リビング・ダイニング編)へ戻る
【在宅勤務ガジェット8】ガジェットポーチ(デイズポーチ)
在宅勤務のガジェットにユウボク東京のガジェットポーチ「デイズポーチ(タフ・シルバー)」をおすすめします。
在宅勤務で作業するとなると、何かとガジェットが出てくるのもの。
そんなときに活躍するのがガジェットポーチ「デイズポーチ(タフ・シルバー)」です。
表面の生地はとても頑丈そうな外観。
しっかりした生地なので、長く使える相棒になってくれそうです。
取っ手付きのダブルファスナー使いやすい。
スムーズに開閉できるのも、普段使いで見逃せないポイントです。
メインの収納には、内側に4つのポケットとファスナー付きポケットが1つ付いています。
細かく小分けできて使い勝手が良いです。
以下を収納できる容量の目安の参考にしてみてください。
☑ 「デイズポーチ(タフ・シルバー)」に収納したモノ
▼デイズポーチ(タフ・シルバー)にモノを収納した動画はこちら
在宅勤務で作業していると、その時々の気分や状況で作業する場所も変わったりします。
「デイズポーチ(タフ・シルバー)」の個別レビュー記事はこちら。
-
-
【デイズポーチ レビュー】省スペースで大容量のガジェットポーチ
続きを見る
一回り小さい「デイズポーチリモード」もあります。
-
-
【デイズポーチリモード】使用感レビュー|こだわりのガジェットポーチ
続きを見る
>>在宅勤務におすすめのガジェット(リビング・ダイニング編)へ戻る
【在宅勤務ガジェット9】モバイルバッテリー(cheero)
在宅勤務のガジェットにモバイルバッテリーの「cheero Power Mountain mini 30000mAh」をおすすめします。
最近ではスマホ以外にも、ノートPCも充電できるようになり、パワーが必要になってきました。
複数のデバイスを充電したいときに、モバイルバッテリーの「cheero Power Mountain mini 30000mAh(CHE-111)」が大活躍です。
三角形のおにぎり型がユニークな形状です。
手に持てるサイズながら、バッテリー容量は30000mAhとiPhone12を約10回も充電できる大容量のタイプです。
搭載しているポートはUSB-Aポート×2とType-Cポート×1です。
その他、電源ボタンやLEDライト、バッテリー残量の確認もすることができます。
最大4台までのデバイスを同時に充電することができるので、在宅勤務で作業に必要なガジェットの充電はこれで十分。
USB Power Deliveryで最大60Wの給電もできるので、ノートパソコンのバッテリー切れも心配なし。
スタンド付きで、ワイヤレス充電(Qi)に対応していれば、充電しながら立て掛けて置くことができます。
スマホを使ってWeb会議をするときも、スタンドいらずで便利に使えます。
大容量な分、少し重量が出てしまいますが、家の中で持ち運びする分には問題なく使えます。
「cheero Power Mountain mini 30000mAh」の個別レビュー記事はこちら。
-
-
【cheero Power Mountain mini 30000mAh レビュー】おにぎり型に高機能がギュッと詰まった、大容量モバイルバッテリー(CHE-111)
続きを見る
【在宅勤務ガジェット10】USB充電器(Ravpower)
在宅勤務のガジェットにRavpowerのUSB充電器の「RAVPower RP-PC133」をおすすめします。
ノートPCで作業をしていると、充電器は必須のアイテムです。
でも、ACアダプタだとかさばってしまうので、USB Power Deliveryに対応したノートパソコンならType-CのUSB充電器が便利。
USB-CとUSB-Aが各1ポートを搭載してるので、2台まで同時に充電できます。
例えば、「ノートパソコンとWiFiルーター」など、2ポートあることで何かと使う用途が広がります。
最大65WのPD充電に対応していて、ノートパソコンへしっかりと給電ができる出力です。
長い時間の作業でも、バッテリー切れの心配がありません。
半導体チップにGaN (窒化ガリウム)を搭載しているので、パワフルなのにコンパクトなボディ。
持ち運ぶことが多いので、なるべくコンパクトなサイズが嬉しいです。

必要な充電ケーブルも一緒に揃えてしまいましょう。
【在宅勤務のガジェット】今後あると便利そうなもの
紹介してきた以外に、あっても良いと感じた在宅勤務で使えそうなガジェットを紹介します。
今後の在宅勤務でも少しずつガジェットをアップデートしていきたいです。
【在宅勤務のガジェット】今後あると便利そうなもの
【在宅勤務に必要そうなガジェット】電源タップ(ANKER)

在宅勤務で作業をしていると、何かとガジェットを充電する必要が出てきます。
そんな充電周りの悩みを解決しそうなガジェットが「Anker PowerPort Strip PD 3」。
この電源タップのすごいところは、電源のコンセント以外にも、USBポートが一緒になっていること。
電源タップとUSB充電器を分けて使う必要がないのは良さそうです。

さらに、USBポートの1つがUSB Power Deliveryに対応しており、タブレットやスマホを急速充電することができるようです。
Macbook Airなど、ノートパソコンによっては30Wの出力でも充電できるかもしれないですね。

ANKERからの新製品ということもあり、期待ができる商品に仕上がっているはず。
コンセント周りの悩みを解決してくれそうなガジェットです。
【在宅勤務に必要そうなガジェット】Bluetoothスピーカーフォン(ANKER)

在宅勤務で周りに人がいない場所でWEB会議をしていると、スピーカー出力のほうが便利な場合があります。
また、長時間の会議になると、イヤホンやヘッドセットで耳が痛くなることも…
そんなときに便利そうなガジェットが、「Anker PowerConf S3」。
ノートパソコンに有線で接続するだけで、カンタンに使うことができるようなので手軽に使えそうです。

スピーカーフォンなので大きいイメージがありますが、軽量でコンパクトなのも魅力です。

音声をちゃんと相手に届けてくれる補正がかかるようなので、WEB会議で使っても安心できそうです。

スピーカーフォンといえば複数人で使うイメージでしたが、これならジブン専用で使ってもいいですね。
イヤホンやヘッドセットのストレスから開放されたい方にもおすすめできそうです。
【在宅勤務に必要そうなガジェット】ワイヤレス充電器スタンド(ANKER)

スマホでZoomをするときには角度調整に気を使います。
不安定な場所に置くと、スマホがパタッと倒れたりするので難しい。
「Anker PowerWave 7.5 Stand」は充電しながらスマホスタンドとして使えるので、バッテリー切れの心配が無く、zoom中も心配がないので良きです。
【在宅勤務に必要そうなガジェット】ケーブルトレー(PLUS Garage)

電動昇降デスクは便利なんですが、どうしても足下の配線がごちゃごちゃしてしまいます。
ケーブルトレー(PLUS Garage)を使えば、天板固定で場所を取らないし、足下もすっきりしそう。
色展開もおしゃれなカラーが多いので、電動昇降デスクの脚と色を合わせたら統一感あります。
【在宅勤務に必要そうなガジェット】ノートパソコンスタンド(BoYata)

在宅勤務をしてみて、ノートパソコンの画面の位置をもっと上げたいなと感じました。
ノートパソコンとモニターで高さが違うと、都度首の角度を調整しないといけなくなるのでちょっと手間です。
ノートパソコンスタンドを使えば、姿勢も矯正されるし、好きな角度に調整できて便利そう。
在宅勤務でおすすめのガジェットまとめ
在宅勤務におすすめのガジェットを紹介してきましたが、まとめると以下の通りです。
☑ 在宅勤務におすすめガジェット10選
☑ 【在宅勤務のガジェット】今後あると便利そうなもの
本記事で紹介した在宅勤務でおすすめのガジェットが役に立ったならうれしいです。

在宅勤務をガジェットで快適にして下さいね!
☑この記事で紹介した在宅勤務のガジェットをお得に購入する方法

少しでもオトクに手に入れたい!

そんな方にはAmazonチャージでの購入がおすすめです!
「Amazonチャージ」はAmazonギフト券にお金をチャージして買い物する方法。
使うメリットは以下の通りです。
☑「Amazonチャージ」のメリット
初回チャージで1,000円分のポイント をゲット(還元率20%)購入金額に合わせて最大2.5%のポイント をゲット
1回のチャージ金額とプライム会員かどうかで還元率が変わる仕組みです。

「Amazonチャージ」は誰でも、何度でも使えるサービス。
積み重ねで見れば大きな額になるので、オトクに買い物したい方はやらなきゃ損ですよ。
☑Amazonチャージのご紹介
※チャージはたった3秒で終わります
※初回チャージなら1,000円分のポイントがもらえます
在宅勤務におすすめガジェット個別レビュー
続きを見る 続きを見る 続きを見る 続きを見る 続きを見る 続きを見る 続きを見る 続きを見る 続きを見る 続きを見る
【AKRacing Premium レビュー】カーボン調デザインがカッコいい!長時間の在宅ワークに最適なゲーミングチェア
【ロジクール MX ERGO MXTB1s レビュー】親指トラックボールで手首が疲れ知らずのハイエンドマウス
【HHKB Professional HYBRID Type-S レビュー】機能美が光るハイエンドキーボード
【実機レビュー】Anker PowerExpand+ 7-in-1 USB-C PD イーサネット ハブ|テレワークに最適の必要十分なポートのハブ
【実機レビュー】Anker PowerExpand 8-in-1 USB-C PD 10Gbps データ ハブ|高速データ転送がウリのハイスペックなType-Cハブ
【Anker Soundcore Liberty Air 2 ホワイト レビュー】ストーン調が上品なコスパ抜群の完全ワイヤレスイヤホン
【コスパ抜群】Anker Soundcore Life P2 レビュー。5,000円以下と思えないハイスペックな完全ワイヤレスイヤホン
【デイズポーチ レビュー】省スペースで大容量のガジェットポーチ
【デイズポーチリモード】使用感レビュー|こだわりのガジェットポーチ
【cheero Power Mountain mini 30000mAh レビュー】おにぎり型に高機能がギュッと詰まった、大容量モバイルバッテリー(CHE-111)