もんたな

管理人のもんたなです。当メディアではデスク周りの便利ガジェットや、パソコン周辺機器、アクセサリーなどを中心に、ガジェット大好き人間が実際に使用した口コミ、レビューを紹介しています。製品レビューやお仕事の依頼はお気軽に「お問い合わせフォーム」よりお願いします。

ガジェット ロジクール

2025/7/1

MX Anywhere 3 for business(ビジネス用)4つの違いを解説【結論:Logi Bolt を使うならfor Business】

メモ 本記事では「MX Anywhere 3」と「MX Anywhere 3 for business」の違いをまとめました。 MX Anywhere 3 for business って何が違うの? パッと見では違いが分かりにくい「MX Anywhere 3 for business」。 大きな違いは接続方式 製品名 MX Anywhere 3 MX Anywhere 3 for business 画像 接続方式違い UnifyingBluetooth Logi BoltBluetooth メモ 「Uni ...

ガジェット

2025/7/1

mono-X ガジェットポーチ レビュー。質感と機能性が「お値段以上」。トラベルポーチとしてもおすすめ。

メモ 本記事では、LiberFlyer mono-X「ガジェットポーチ neroシリーズ」をレビューしました。 おしゃれなガジェットポーチが良い…でも、値段が高すぎるのはちょっと… そんなあなたに「mono-X ガジェットポーチ」をおすすめしたい。 「mono-X ガジェットポーチ」はアンダー3千円ながら、質感と機能性がお値段以上。 中身も見やすく、目当てのモノが探しやすいガジェットポーチです。 MX master 3や、Apple pencilまですっぽり。 型もしっかりした、セミハードタイプ。 バッグ ...

ガジェット ロジクール

2022/7/24

Logicool K855 レビュー。打鍵感スコスコ。使いやすく、コンパクト。コスパ最強の無線メカニカル。

メモ 本記事では「Logicool Signature K855OW」をレビュー。打鍵感の検証、打鍵音も録音しました。 メカニカルキーボードに買い替えたい…できればお値打ちなのがいいな… そんなあなたにおすすめなのが「Logicool K855」。 同社「K835」の無線(ワイヤレス)版のメカニカルキーボードです。 「Logicool K855」はテンキーレスでコンパクト。 自宅の限られたデスクスペースにもフィットします。 クセのないキー配列が使いやすい。 すぐ、軽快にタイピングができます。 Window ...

ガジェット ワイヤレスイヤホン

2022/7/20

SOUNDPEATS Mini Pro レビュー。コスパ最強。アンダー1万円で、ANC搭載、音質○、おしゃれなノイズキャンセリングイヤホン。

本記事について 「SOUNDPEATS Mini Pro」の音質やマイク性能をレビュー。操作方法を解説。気になるあなたの参考に。 イヤホン変えたいけど、AirPods Proは高い…ノイキャン搭載でおしゃれなイヤホンないかな… そんなあなたにピッタリなのが「SOUNDPEATS Mini Pro」。 かなりコンパクト アンダー1万円で手に入る価格で、ノイズキャンセリング(ANC)を搭載。 周囲の雑音がサッと消えます 音質もナチュラルで、聞いていて心地よいサウンド。 低音から高音までバランス良くカバー 一度 ...

ゲーミング

2025/7/1

DXRacer ゲーミングチェア のおすすめモデルと、全モデルの違いを比較

メモ 本記事ではDXRacer ゲーミングチェアのおすすめモデルを紹介。 DXRacerブランドの特徴や、全モデルの紹介、違いも比較しました。 DXRacerのゲーミングチェアでおすすめを知りたい…どれを選ぶと失敗しないかな…? こんなこと思いませんか? DXRacerのゲーミングチェアの現行モデルは全3シリーズ。 厳選された品揃えで選びやすいブランドです。 出典:DXRacer DXRacer ブランドの特徴 アメリカ発の老舗ブランド 基本の機能はしっかり搭載 厳選されたラインナップで選びやすい まず、 ...

ガジェット ロジクール

2025/7/1

MX Keys とMX Mechanical の違いを比較【選び方のポイントも】

MX Keys と MX Mechanicalどっちが良いのか迷う… こんなこと思いませんか? 本記事はMX Keys と MX Mechanical の違いをまとめました。 どっちが良いのか迷ったあなたの参考になれば。 写真上:MX Keys写真下:MX Mechanical 写真上:MX Keys Mini写真下:MX Mechanical Mini 本記事の結論では、以下が失敗しない選び方になります。 MX Keysを選ぶ 静かなタイピング音 浅めのキーストロークが好み MX KEYS mini L ...

ガジェット ロジクール

2025/7/1

MX Mechanical と Mini(KX850)をレビュー。茶軸と赤軸の比較。薄型でキーが打鍵しやすいメカニカルキーボード。

メモ 本記事ではLogicool MX Mechanical(赤軸:KX850FL)とMX Mechanical Mini(茶軸:KX850CT)を比較レビューした。 「フルキー」と「テンキーレス」、「赤軸」と「茶軸」どっちが良いか迷ったあなたの参考に。 MX Mechanicalは種類が多くて迷う…「茶軸」と「赤軸」だとどっちが良いかな。 Logicoolよりメカニカルキーボードの追加。 フルキーの「MX Mechanical」 テンキーレスの「MX Mechanical Mini」 キースイッチも3種 ...

ガジェット ロジクール

2025/7/1

MX Master 3S レビュー。静音クリック、Logi Bolt対応に。おすすめ設定も紹介。【MX2200sGR】

本記事について Logicool(ロジクール) MX Master 3S(MX2200sGR)を実機レビュー。静音クリック音の収録、おすすめの設定も紹介している。 WEB会議でクリック音が相手に聞こえるのはイヤだな… 図書館で静かに、でもガッツリ作業したい! そんなあなたにピッタリなのが「MX Master 3S」というわけ。 「MX Master 3S」は「MX Master 3」からマイナーチェンジした高機能マウス。 左:MX Master 3 右:MX Master 3S デザインや機能は「MX M ...

ガジェット ロジクール

2025/7/1

MX Master 3S の違いを MX Master 2S、3 と比較して解説。選び方のポイントも紹介する。

左:MX Master 3 右:MX Master 3S MX Master 2S と MX Master 3、3S の違いはなに? こんなこと思いませんか。 本記事では「MX Master 3S」との違いを伝えるべく、比較をまとめました。 左:MX Master 3 右:MX Master 3S まず、各モデルと比較しての結論。 「MX Master 3S」と各モデルの違いは以下の通りです。 ☑ MX Master 2S と 3S の違い 通常ホイール から MagSpeedホイールに m ...

ゲーミング

2025/7/1

AKRacing PINON レビュー。大人も座れる。ファブリック素材のゲーミングチェアの選択肢に。Wolfとのサイズ比較も。

本記事について 「PINON(スカイブルー)」を、「178cmの男性」と「152cmの女性」が座ってレビューした。小柄な方や、家族で使うゲーミングチェアに。 「AKRacing PINON」は身長145~165cmの方向けのサイズ感のゲーミングチェア。 小ぶりだが、大人も座ることができる 「AKRacing PINON」スカイブルーに限って、メイン素材にファブリックが採用。 夏はムレにくく、冬はひんやりしないのが魅力 現状のラインナップでは、「AKRacing Wolf」のみファブリック素材。 「Wolf ...

ガジェット ワイヤレスイヤホン

2025/7/1

Shokz OpenRun 無印の使い方&レビュー。メガネと同時に装着OK。内蔵マイクで通話も良好。防水しっかり。急速充電にも対応。

メモ 本記事はShokz OpenRun(無印)をレビュー。ながら聴きをガッツリ楽しみたいあなたに。 OpenRunってどうなの?Aeropexとの違いはなに? こんな疑問を感じたあなたへ、レビュー記事としてまとめた。 「Shokz OpenRun」はシーンを選ばず、ながら聴きを楽しめる骨伝導イヤホン。 家事をしながら、通勤しながら、ランニングしながら、入浴しながらBGMが楽しめる。 付けていることを忘れる着用感で、ずっと付けても疲れにくい。 「Shokz OpenRun」は「Aeropex」の後継モデル ...

ガジェット

2025/7/1

MATECH Sonicharge Flat 65Wのレビュー。持ち運びしやすく、出先で使いやすい2ポートの急速充電器

メモ 本記事では「MATECH Sonicharge Flat 65W」をレビューした。 コンパクトで持ち運びしやすい充電器ないかな…? 「MATECH Sonicharge Flat 65W」はそんなあなたにおすすめしたい急速充電器だ。 最大65Wと高出力ながら、厚さ1.55cmとMacBook Airと同じ薄さを実現。 ガジェットポーチのポケットにもスルッと入る形状をしている。 USB-C、USB-Aが各1ポートずつでノートPCとスマホの充電もできてしまう。 市場で似た製品では1ポートしかなかったので ...

ミニマリスト 財布

2022/5/29

アブラサスのキーケース 小さい小銭入れをレビュー。カラビナ固定が便利。ネジの緩みは気にならない。

メモ 本記事では、小さい小銭入れ abrAsus(アブラサス)のブラックをレビューしました。使い勝手が気になっているあなたの参考になれば。 持ち物を減らして、手ぶらでお出かけしたい…! キャッシュレス決済は便利! でも、現金持たないのは不安… そんなあなたにおすすめなのが、「小さい小銭入れ abrAsus(アブラサス)」。 お札と小銭、家の鍵を収納できる、キーケース一体のミニマルな財布です。 あえて最低限の容量が、あなたをミニマリストの高みへと導きます 「小さい小銭入れ abrAsus(アブラサス)」へカ ...

ゲーミング

2025/7/1

AKRacingとDXRacerの違いを3つの切り口で比較。座り心地はどっちが良い?

本記事について 「AKRacing Wolf」と「DXRacer Formula」で違いを比較。どっちの座り心地が良いのか座り比べてみた。 AKRacingとDXRacerだとどっちが良い? こんなこと思いませんか? 「AKRacing」と「DXRacer」のゲーミングチェア、どっちを選ぶか迷いますよね。 そんなあなたに、役立つ記事として執筆しました。 どっちを選んだらいいのか。 本記事では「AKRacing Wolf」と「DXRacer Formula」の実機で座り心地を比較。 「AKRacing Wo ...

ゲーミング

2025/7/1

DXRacer フォーミュラ レビュー。組み立て簡単。適度な硬さの座り心地でテレワークも捗る。【DXR-BKB V2】

メモ 本記事では DXRacer フォーミュラをレビューにまとめた。DXR-BKB V2(ソリッドブラック)で記事にしている。 テレワークに合うゲーミングチェアを探し中。 レザー製はムレるからヤダ! サイズ感が合うのか心配…… 本記事はこんなあなたの参考になるよう、詳細にレビューした。 まず、「DXRacer フォーミュラ DXR-BKB V2」の座り心地について。 適度な硬さ。体が沈み込みすぎない、反発のある座り心地。 リラックス用途より、PC作業に向いている座り心地だと感じた。 在宅でのワークチェアに ...