メモ
本記事ではDXRacer ゲーミングチェアのおすすめモデルを紹介。
DXRacerブランドの特徴や、全モデルの紹介、違いも比較しました。

DXRacerのゲーミングチェアでおすすめを知りたい…
どれを選ぶと失敗しないかな…?
こんなこと思いませんか?
DXRacerのゲーミングチェアの現行モデルは全3シリーズ。
厳選された品揃えで選びやすいブランドです。
DXRacer ブランドの特徴
- アメリカ発の老舗ブランド
- 基本の機能はしっかり搭載
- 厳選されたラインナップで選びやすい
まず、本記事での結論から。
DXRacer ゲーミングチェアで、おすすめモデルは「フォーミュラシリーズ」。
3万円以内とは思えないコスパ抜群の品質と、ゲーミングチェアに必要な機能を備えたエントリーモデルです。
とはいえ、より詳しく知りたいあなたに向けて。
本記事ではDXRacerブランドの特徴や、全モデルの紹介、違いも比較しました。

それでは…いってみましょう!
イチオシモデル
関連記事
-
-
AKRacingとDXRacerの違いを3つの切り口で比較。座り心地はどっちが良い?
続きを見る
-
-
【実体験】AKRacing ゲーミングチェアのおすすめモデル3選と、おすすめの色、選び方のポイントから全シリーズ比較まで
続きを見る
タップできるもくじ[非表示]
DXRacer ゲーミングチェアでおすすめモデル【イチオシです】
DXRacer ゲーミングチェアの中だと、特に「フォーミュラシリーズ」がおすすめ。
なぜなら……
だから。
アームレストとリクライニングという基本の機能があって。
ヘッドレスト(枕)、ランバーサポート(腰当て)もついている。
ファブリック(布)素材や、キャスターの細部までこだわりを感じるデザイン。
適正身長が150〜180cmと、日本人の体格に合ったサイズ感で失敗も少ない。
また、ゲーミングチェアすぎない色合いで、あなたの住まいに溶け込みます。
Amazonレビューも1400件以上で実績は十分。
初めてのゲーミングチェアや、予算を抑えながらも失敗したくないあなたにおすすめです。
-
-
DXRacer フォーミュラ レビュー。組み立て簡単。適度な硬さの座り心地でテレワークも捗る。【DXR-BKB V2】
続きを見る
DXRacer ってどこの国?どんなメーカー?

DXRacer(デラックススレーサー)または(ディーエックスレーサー)は、アメリカ合衆国・ミシガン州に本社を置くゲーミングチェアの企業です。
世界で初めてゲーミングチェアを発売した老舗ブランド。
日本に上陸して今年で12年目を迎えています。(2022年5月現在)
e-sportsの分野でトッププロゲーミングチームも愛用する知名度の高いブランドです。

ルームワークスという日本の代理店が販売しているので、購入後のサポートも安心です。
DXRacer ゲーミングチェアの特徴【他社との違いは?】
DXRacerのゲーミングチェアには、以下のような特徴があります。
DXRacer ブランドの特徴
- 基本の機能はしっかり搭載
- ムレにくい材質を使用
- ビルトインランバーサポート
- 厳選されたラインナップで選びやすい
1.基本の機能はしっかり搭載
DXRacer はゲーミングチェアとして基本の機能はしっかり搭載。
まず、「ヘッドレスト」と「ランバーサポート」がゲーミングチェアならではの見た目に。
また、「アームレスト(肘置き)」や、自動車の座席シートのような「リクライニング」も、長時間のデスクワークやゲーム環境を支えます。
2.ムレにくい材質を使用
他社ゲーミングチェアの主力はPUレザーがメイン。
ただ、夏場は座面がムレやすく、座り続けるのがツラかったり…
対して、DXRacer は「ファブリック(布)」や、「メッシュ」など、通気性の良い素材を使用。
一年を快適に座り続けるなら、DX Racerのゲーミングチェアが候補になります。
3.ビルトインランバーサポート
「エアシリーズ」と「マスターシリーズ」は、ランバーサポート(腰当て)が内蔵。
あなた好みの場所にランバーサポートを固定できます。
ランバーサポートに「位置ずれがない」のと、「微調整しやすい」のは他社にないメリットです。
4.厳選されたラインナップで選びやすい
DXRacerのゲーミングチェアは全3シリーズ。
他社のゲーミングチェアと比べ、厳選されたラインナップで選びやすい。
見た目や機能、予算に応じて選択しよう。
DXRacer 全モデルの紹介とおすすめする人【比較表あり】
DXRacerのゲーミングチェアは全モデルで3シリーズあります。
3シリーズを比較表にまとめてみました。
シリーズ | フォーミュラ (Fomura) |
エア (Air) |
マスター (Master) |
---|---|---|---|
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
公式価格 | 安い |
〜 ¥59,800 |
|
張地 | |||
背もたれ | |||
座面 | 奥行:44cm |
奥行:47cm |
奥行:50cm |
座面高さ | 低座面 |
||
座面機能 | (ゆりかご) |
(チルトロック) |
|
リクライニング | (135°+15°) |
||
ロッキング | |||
ヘッドレスト | |||
ランバーサポート | |||
アームレスト | |||
フットベース | |||
身長 | |||
耐荷重 | |||
URL | (Fomura) |
(Air) |
(Master) |

それでは、各モデルそれぞれの特徴と、おすすめしたい人を見ていきましょう。
フォーミュラシリーズ:コスパ最強のエントリーモデル
「フォーミュラシリーズ」はDXRacer でエントリーモデルの位置付け。
3万円以内で購入できるコストパフォーマンスの高さが魅力です。
適正な身長は150〜180cmで日本人に合うサイズ感。
ファブリック(布)素材を採用で、夏場はムレにくく、冬場はひんやりしない。
長時間のデスクワークもしっかりサポートします。
フォーミュラシリーズ おすすめする人
- コスパを重視する
- 小柄な体格の方に(150cm〜)
- ムレにくい素材が良い
- インテリアに馴染む色合いが良い
-
-
DXRacer フォーミュラ レビュー。組み立て簡単。適度な硬さの座り心地でテレワークも捗る。【DXR-BKB V2】
続きを見る
エアシリーズ:メッシュ素材でムレ知らずのミドルモデル
「エアシリーズ」はゲーミングチェアで世界初のフルエアメッシュ素材を採用。
「背もたれ」と「座面」に最高の通気性を搭載したユニークなモデルです。
バネのサスペンションを使った3層構成の背もたれ。
メッシュチェアとゲーミングチェアのいいとこどりした構造です。
機能も充実したゲーミングチェアなのも魅力。
- 前後左右に調節できるアームレスト
- 位置を固定できるビルトインランバーサポート
- 形状を記憶するヘッドレスト など
ちなみに、エアシリーズは「ベーシック」と「高機能」の2モデル展開。
適正身長と必要な機能に応じて選択できます。
モデル | AIR CASUAL | AIR-PRO |
---|---|---|
画像 | ![]() |
![]() |
タイプ | ||
適正身長 | ||
座面高さ | 低座面 |
|
座面機能 | (ゆりかご) |
(チルトロック) |
アームレスト | (金属製) |
|
フットベース | ||
耐荷重 |
エアシリーズ おすすめする人
- 通気性を重視する
- 小柄の体格の方に(150cm〜)
- メッシュチェアと比較している
- 機能的なチェアが良い
マスターシリーズ:高機能かつ上質な見た目のハイエンドモデル
「マスターシリーズ」はビジネスマン向けのゲーミングチェア。
上質な見た目と、多機能さを兼ね備えたハイエンドモデルになります。
素材にマイクロファイバーレザーを採用。
車の座席やランドセルに採用される耐久性、ツヤがあり、なめらかなで高品質な素材です。
マスターシリーズならではの機能も満載です。
- 座面の角度を固定する「座面チルトロック」
- 最適な位置に固定できる「4Dアームレスト」
- 腰当てを固定できる「ビルトインランバーサポート」
- 上下8段階に調整できる「ヘッドレスト」 など
マスターシリーズ おすすめする人
- 上質な質感を重視する
- 大柄の体格の方に(170cm〜)
- 機能的なチェアが良い
- テレワークの椅子を探している
シリーズ | フォーミュラ (Fomura) |
エア (Air) |
マスター (Master) |
---|---|---|---|
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
公式価格 | 安い |
〜 ¥59,800 |
|
張地 | |||
背もたれ | |||
座面 | 奥行:44cm |
奥行:47cm |
奥行:50cm |
座面高さ | 低座面 |
||
座面機能 | (ゆりかご) |
(チルトロック) |
|
リクライニング | (135°+15°) |
||
ロッキング | |||
ヘッドレスト | |||
ランバーサポート | |||
アームレスト | |||
フットベース | |||
身長 | |||
耐荷重 | |||
URL | (Fomura) |
(Air) |
(Master) |
DXRacer のゲーミングチェアと一緒におすすめなのが【オットマン】
DXRacer のゲーミングチェアと合わせて検討したいのがオットマン(足置き)。
デスクワークでリクライニングして一息つきたい時…
背もたれをリクライニングした時、足置きが欲しいと感じました。
オットマン(足置き)があれば体重を完全に預けて、ワンランク上の休息ができます。

あるのと、ないのとでは大違いですよ!
DXRacer のゲーミングチェアはどう?【口コミと評判】
Twitterから、DXRacer のゲーミングチェアの口コミ・評判を拾ってきました。
実際に購入した方の声を参考にどうぞ。
【まとめ】DXRacerでおすすめのゲーミングチェア
本記事では「DXRacer ゲーミングチェア のおすすめモデルと、全モデルの違いを比較」しました。
最後におさらいでまとめます。
DXRacer ブランドの特徴は……
DXRacer ブランドの特徴
- アメリカ発の老舗ブランド
- 基本の機能はしっかり搭載
- 厳選されたラインナップで選びやすい
でした。
じゃあ、DXRacer ゲーミングチェアの中でおすすめは…
です。
なぜなら……
だから。
Amazonレビューも1400件を超える、ロングセラーモデルで実績あり。
オールブラックモデルなら、自宅のインテリアにも溶け込みますよ。
関連記事
-
-
【実体験】AKRacing ゲーミングチェアのおすすめモデル3選と、おすすめの色、選び方のポイントから全シリーズ比較まで
続きを見る
-
-
AKRacingとDXRacerの違いを3つの切り口で比較。座り心地はどっちが良い?
続きを見る
-
-
バランス シナジー 口コミ レビュー!ラウンド と スクエア どっちがいいか迷ったあなたの参考に。
続きを見る
-
-
DXRacer フォーミュラ レビュー。組み立て簡単。適度な硬さの座り心地でテレワークも捗る。【DXR-BKB V2】
続きを見る
-
-
AKRacing Pro-X V2 レビュー。極上の座り心地。女性の身長でもOK。PUレザーの耐久性は約10年も。
続きを見る
-
-
【2年使用】AKRacing Premium レビュー。身長別の座り心地も検証。あぐらOKの広めの座面が魅力。座面チルト機能で体圧も分散できる。
続きを見る
-
-
AKRacing Wolf レビュー。組み立て簡単。女性の身長でもOK。勉強やテレワークがサクサク捗るゲーミングチェア。
続きを見る
-
-
AKRacing PINON レビュー。大人も座れる。ファブリック素材のゲーミングチェアの選択肢に。Wolfとのサイズ比較も。
続きを見る
-
-
モニターライト 8種を比較!ランニング形式でおすすめ品を紹介。
続きを見る
-
-
Anker 675 USB-C Docking Station レビュー。1台2役のドッキングステーション。ワンランク上のデスク環境を追求したあなたに。
続きを見る
-
-
【クーポン付き】Cofo Desk premium レビュー!Flexispotと比較!180cmウォールナット天板、キャスター付きで評価しました。【PR】
続きを見る
-
-
【5000円OFFクーポン付き】COFO Chair Premium 口コミレビュー。快適さをカスタマイズ、日本人のための究極ワークチェア。【PR】
続きを見る
-
-
FLEXISPOT E7レビュー。もう元に戻れない…設置したら快適なスタンディングデスクだった話。
続きを見る