ガジェット

BenQ ScreenBar Proレビュー!自動ON/OFF搭載。手元を明るく、広く照らす。歴代モデルとも比較。


BenQ ScreenBar Proレビュー!自動ON/OFF搭載。手元を明るく、広く照らす。歴代モデルとも比較。

メモ

本記事では、BenQ ScreenBar Pro の使用感をレビュー。

初代モデル」と「Halo」と実機で比較検証も行いました。

BenQは1984年に設立された台湾の電子機器メーカー。

2017年に、BenQは世界初のモニターライト「初代モデル」を開発。

その後も改良を続け、「ScreenBar Pro」は第4世代モデルになります。

目玉機能は2つ。

目玉機能

  1. 自動で電源ON/OFFできること。
  2. 明るく、広範囲に手元を照らせること。

今から導入するなら、間違いなく一押しできるモデルだと感じました。

使い比べてみて、「ScreenBar Pro」をおすすめする人は以下の通り。

おすすめする人

  • 長時間パソコン作業をする人
  • 広いスペースで作業をする人
  • 快適で効率的な作業環境を整えたい人

本記事で「ScreenBar Pro」を詳しくレビューしていきます。

ScreenBar Pro の評価

「ScreenBar Pro」の使用感は、全般的にとても満足しています。

筆者は「初代モデル」「Plus」「Halo」と、歴代シリーズを使っていますが、今までのシリーズの短所を補う、いいとこ取りなモデル。

特に、「センサーON/OFFの便利さ」と、「LEDの明るさ」を味わうと、他のシリーズには戻れない不可逆な体験ができます。

各項目で評価すると以下の通り。

評価まとめ

  • デザイン:非常に良い。他社のモニターライトと一線を画すデザイン性。
  • 取り付け方法:簡単。モニターの機種に依存しない互換性。ピッタリ取り付くクランプを採用(特許取得済み)。
  • 明るさ:必要十分に明るい。デスクの手元を広範囲に照らしてくれます。
  • 使用時の快適さ:快適。特にセンサーでの電源ON/OFFがハンズフリーを実現。
  • 電源と接続性:USB-Cケーブルによる安定した電源供給。
  • ケーブルの長さ:ケーブル長180cm。昇降デスクで配線時も安心。
  • 環境への配慮:環境に優しいパッケージで廃棄しやすい。
  • 価格と性能のバランス:約2万円は高めだが、所有欲を満たす機能とデザイン。

ScreenBar Pro の概要

BenQ ScreenBar Pro の概要を以下の流れで解説します。

概要

  • 基本情報
  • 主な特徴

基本情報

ScreenBar Pro の基本情報を表にまとめました。

項目 詳細
製品名 ScreenBar Pro
価格 ¥19,900
本体カラー ブラック、シルバー
外形寸法 (H x W x D) 50 x 13.5 x 9.2 cm
照明範囲 85 x 50 cm
USBケーブルの長さ 180 cm
電源入力 5V / 最大1.7A USB Type-C
対応モニターサイズ 厚さ0.4-6.5cm、湾曲モニター対応
明るさ調整 16段階
色温度調整 8段階
自動調光機能 あり
環境への配慮 エコフレンドリーなパッケージ
受賞歴 2023年グッドデザイン賞、LIT Lighting Design Awardsなど

主な特徴

BenQ ScreenBar Pro の主な特徴は以下の通り。

主な特徴

  • 第3世代 ASYM-Light™ 非対称光学技術:画面の眩しさを抑え、目の疲れを軽減
  • 調節可能な明るさと色温度:16段階の明るさと8段階の色温度設定
  • 自動調光機能:周囲の照明を検知し、明るさを自動で500Luxに調整
  • 超音波センサー:人の動きを検知し、自動的に点灯・消灯
  • 特許取得のクランプ:モニターに簡単かつ安全に取り付け可能
  • フリッカーフリーLED:自然な太陽光に近いスペクトルで、物の本来の色を再現

ScreenBar Pro 他製品との比較

BenQ ScreenBar Proがどのように進化したのか。

以下の流れで、他のモデルと比較しました。

比較した切り口

  • シリーズで比較
  • ScreenBar(初代)、Haloとの外観を比較

シリーズ比較表

BenQ ScreenBar シリーズを比較表にまとめました。

項目 amazonScreenBar Pro amazonScreenBar Halo amazonScreenBar(初代) amazonScreenBar Plus
本体カラー ブラック, シルバー グレー ブラック シルバー
外形寸法 (H x W x D) 50 x 13.5 x 9.2 cm 50 x 9.5 x 9.7 cm 45 x 9 x 9.2 cm 45 x 9 x 9.2 cm
照明範囲 85 x 50 cm 63 x 40 cm 60 x 30 cm 60 x 30 cm
USBケーブルの長さ 180 cm 150 cm 150 cm 150 cm
電源入力 USB 5V / 最大1.7A USB 5V / 1.3A USB 5V / 1A USB 5V / 1A
操作方法 本体タッチセンサー 無線リモコン 本体タッチセンサー 有線リモコン
間接照明 なし あり なし なし
Webカメラ対応 ⚪︎(オプションで固定) ⚪︎(オプションで固定) △(乗せるだけ) △(乗せるだけ)
価格 ¥19,900 ¥24,900 ¥15,900 ¥15,900

ScreenBar Pro で特筆すべきは照明範囲の広さ。

最新の光学技術(第3世代 ASYM-Light™)の搭載と、光効果的に拡散するデザインで、デスクトップ全体を明るくできます。

また、ケーブル長さも180cmとシリーズ最長。

電源コンセントの位置や、電動昇降デスクで使用した際など、設置条件がより柔軟にできます。

ScreenBar Proと初代、「Halo」と比較

BenQ ScreenBar Pro と、ScreenBar(初代)、ScreenBar 「Halo」の外観を実機比較しました。

横幅を比較。

ScreenBar(初代)は45cmと比べて、「Pro」と「Halo」は横幅50cmと幅広。より広範囲に明るくできます。

クランプ部の比較。

ScreenBar(初代)と「Halo」は丸みを帯びたデザイン。「Pro」はデザインが一新され、シャープな外観に変わりました。

操作方法を比較。

ScreenBar(初代)と「Pro」はタッチ操作。「Halo」は無線リモコンで操作します。


BenQ ScreenBar Proレビュー!自動ON/OFF搭載。手元を明るく、広く照らす。歴代モデルとも比較。

初代、Pro


BenQ ScreenBar Proレビュー!自動ON/OFF搭載。手元を明るく、広く照らす。歴代モデルとも比較。

Halo

付属ケーブルを比較。

ScreenBar(初代)と「Halo」 はケーブル一体型はケーブル長さ150cm。「Pro」の付属ケーブルは長さ180cmと長めの仕様です。

取り付けた外観を比較。

ScreenBar(初代)と「Pro」は黒のベゼルのディスプレイに馴染む印象。


BenQ ScreenBar Proレビュー!自動ON/OFF搭載。手元を明るく、広く照らす。歴代モデルとも比較。

Pro

BenQ ScreenBar Proレビュー!自動ON/OFF搭載。手元を明るく、広く照らす。歴代モデルとも比較。

初代モデル

BenQ ScreenBar Proレビュー!自動ON/OFF搭載。手元を明るく、広く照らす。歴代モデルとも比較。

HALO

明るさを比較。

ScreenBar(初代)と比べて明るいのが「Pro」と「Halo」 。


BenQ ScreenBar Proレビュー!自動ON/OFF搭載。手元を明るく、広く照らす。歴代モデルとも比較。

Pro

BenQ ScreenBar Proレビュー!自動ON/OFF搭載。手元を明るく、広く照らす。歴代モデルとも比較。

初代モデル

BenQ ScreenBar Proレビュー!自動ON/OFF搭載。手元を明るく、広く照らす。歴代モデルとも比較。

Halo

また、「Pro」は広範囲にLED照射が出せるように改良されています。


BenQ ScreenBar Proレビュー!自動ON/OFF搭載。手元を明るく、広く照らす。歴代モデルとも比較。

Pro

BenQ ScreenBar Proレビュー!自動ON/OFF搭載。手元を明るく、広く照らす。歴代モデルとも比較。

初代モデル

BenQ ScreenBar Proレビュー!自動ON/OFF搭載。手元を明るく、広く照らす。歴代モデルとも比較。

Halo

ScreenBar Pro レビュー、使用感と実際の効果

ScreenBar Pro の使用感をレビュー。実際に使って分かった効果をまとめました。

項目としては以下の通りです。

レビューまとめ

  • 電源ON/OFFの煩わしさから解放
  • LED幅50cmで広範囲に明るく照らす
  • 面倒な設定は不要の自動調光
  • 取り付け簡単、ぴったりフィット
  • リモコン無しでより省スペースに
  • Webカメラ併用も安心

電源ON/OFFの煩わしさから解放

ScreenBar Pro で一番使いやすさを感じたのが、センサーでLEDのON/OFF機能。

過去作で最も使用者の手間を省く、目玉機能だと感じた。

例えば、こんなときに便利。

書斎に入って、チェアに座ろうとしたら電源ON。すぐに作業開始。

作業の合間にコーヒーを淹れて、家族と団らん。

電気をつけっぱなしだと思って書斎に戻ったら既にLEDは OFFになっていることに気付く。

そうか。もう電源 ON/OFFボタンを押さなくてもいいのか。

LED幅50cmで広範囲に明るく照らす

ScreenBar Pro のセード幅は50cm。初代モデルと比べて+5cm。

広範囲にLEDを照射できるから、手元の隅々まで明るい。

自分の視界分なら十分すぎる明るさでした。

面倒な設定は不要の自動調光

自動調光の機能も見逃せない。電源ONの後は、ほったらかしでOK。

長時間の作業で辺りが暗くなっても、勝手に明るさを調整してくれます。

余計なことを気にせず、作業に集中できます。

取り付け簡単、ぴったりフィット

使い始めるまでも簡単。新設計のクリップ取り付けで、ディスプレイ背面にぴったりフィット。

クリップ取り付け部は滑り止めのゴム付きで、位置決めがしやすく、設置後もズレたりすることはありません。

リモコン無しでより省スペースに

前モデルの「Halo」から、「Pro」に切替して使用。

リモコンがなくなって、卓上がよりすっきりした感じがします。

また、センサーON/OFF+自動調光機能があれば、リモコンはなくても案外大丈夫だなと感じました。

Webカメラ併用も安心

モニターライトとWebカメラを併用したい。見た目も美しく。

そんなあなたに、専用オプションがおすすめ。

webカメラの定位置を邪魔せず、美しく使えます。

ScreenBar Pro 使って分かった注意点と選び方

ScreenBar Pro を選ぶ上で、以下の2点は注意点だと感じました。

注意点

  • センサーOFFの時間は5分で固定
  • 間接照明の機能はない

センサーOFFの時間は5分で固定

センサー電源OFFの時間は5分で固定。これ以上、時間を短くはできません。

個人的には離席後すぐに消灯、着席時にすぐ点灯してほしいなと感じました。

間接照明の機能はない

前モデル「Halo」と違い、間接照明の機能はなくなりました。

もし、その日の気分で部屋の雰囲気を変えたいなら、別途テープライトを付けるか、前モデルの「Halo」を選択するのがおすすめです。


BenQ ScreenBar Proレビュー!自動ON/OFF搭載。手元を明るく、広く照らす。歴代モデルとも比較。

Halo 間接照明


BenQ ScreenBar Proレビュー!自動ON/OFF搭載。手元を明るく、広く照らす。歴代モデルとも比較。

部屋のムードを上げてくれる

関連記事BenQ ScreenBar Haloをレビュー

【より良くなった】BenQ ScreenBar Halo レビュー!改善されて完璧になったモニターライト。所有欲を満たす逸品。

続きを見る

ScreenBar Pro レビューまとめ

本記事は「BenQ ScreenBar Proレビュー!自動ON/OFF搭載。手元を明るく、広く照らす。歴代モデルとも比較。」について書きました。

おさらいにレビュー内容を箇条書きにします。

レビューまとめ

  • 電源ON/OFFの煩わしさから解放
  • LED幅50cmで広範囲に明るく照らす
  • 面倒な設定は不要の自動調光
  • 取り付け簡単、ぴったりフィット
  • リモコン無しでより省スペースに
  • Webカメラ併用も安心

注意

  • センサーOFFの時間は5分で固定
  • 間接照明の機能はない

歴代ScreenBar シリーズを使い比べて、「ScreenBar Pro」をおすすめする人は以下の通りです。

おすすめする人

  • 長時間パソコン作業をする人
  • 広いスペースで作業をする人
  • 快適で効率的な作業環境を整えたい人

リモートワークに慣れてきたあなた。デスク環境をアップデートしてみませんか。

関連記事


BenQ ScreenBarとPlus、Haloの違いを比較。【選び方のポイントも解説】

続きを見る


【より良くなった】BenQ ScreenBar Halo レビュー!改善されて完璧になったモニターライト。所有欲を満たす逸品。

続きを見る


BenQ ScreenBar ライトバーの使い方&レビュー。WEBカメラとの併用もOK。慣れると手放せない。

続きを見る


BenQ ScreenBar Plusの使い方&レビュー。確実操作の手元スイッチ。ベゼルレスでもOKのモニターライト。

続きを見る


【さすが Made in Japan】EXARM ZETA レビュー。タッチレスでON / OFFできる唯一無二の操作感が魅力のモニターライト。

続きを見る


Quntis モニター掛け式ライト レビュー!リモコン付き「L206 Pro」がBenQより安価で使い勝手も想像以上に良かった件

続きを見る


【30選】在宅勤務、リモートワークが捗る!デスク周りの便利ガジェットおすすめ品を実体験から紹介。

続きを見る


BenQ GW2785TC レビュー。GW2780Tからの違いも比較。目に優しく、ケーブル一本で画面拡張、充電できる便利さを実感。

続きを見る


Anker PowerConf C300のレビュー。WEB会議やオンライン配信のQOL爆上げ。

続きを見る


ロジクール C922nのレビュー&使い方解説。三脚で場所替え楽ちん。Zoom映えする画質・マイク性能。

続きを見る


【マイクも秀逸】Logicool C920n レビュー。ミニマルで洗練されたフォルムの高性能WEBカメラ。

続きを見る

-ガジェット