- HOME >
- もんたな
もんたな

管理人のもんたなです。当メディアではデスク周りの便利ガジェットや、パソコン周辺機器、アクセサリーなどを中心に、ガジェット大好き人間が実際に使用した口コミ、レビューを紹介しています。製品レビューやお仕事の依頼はお気軽に「お問い合わせフォーム」よりお願いします。
オープンイヤー型イヤホンって、“ながら聴き”用でしょ?音質は期待できないんじゃ… そんな風に思っていませんか? 従来のオープンイヤー型は、耳を塞がない快適さの代わりに、音の迫力、特に低音域に物足りなさを感じるモデルが少なくありませんでした。 私自身、前作の「OpenFit」を愛用し、その快適さが手放せなくなる一方。 「もう少し音楽に没入できたら…」「ワイヤレス充電できたら…」という気持ちが湧いていました。 そんな中、登場したのが「Shokz OpenFit 2+」です。 今回、試用させていただく機会を頂き ...
夏の通勤、外でのアクティビティ、そして自宅でのちょっとした作業中。 ジリジリと照りつける日差し、まとわりつく熱気 「もっと快適に過ごしたい…」と悩んでいませんか? 一般的なネッククーラーでは最初はひんやりするんだけど、途中からあんまり冷たくない。 そんな悩みを解決するのが、最新ネッククーラーの「TORRAS COOLiFY Cyber」。 首回りの全方位冷却、-20℃の瞬間冷却、そしてAI制御まで。 一体どれほどの実力なのか、実際に使ってその真価を確かめてみました。 本記事では「TORRAS COOLiF ...
本記事について BenQから発売の「ScreenBar Halo 2」の使用感をレビュー。 前作の「ScreenBar Halo」や、他のScreenbarシリーズとの違いも比較しました。 BenQは1984年に設立された台湾の電子機器メーカー。 2017年に、世界初の「モニターライト」を開発。 その後も改良を続け、「ScreenBar Halo 2」は第5世代モデルになります。 目玉機能は3つ。 ☑ 目玉機能 改良を重ねた本当に使いやすいリモコン 上質な空間を演出する改良型のバックライト ...
デスク環境を快適にしたいけど、整理整頓が苦手…目の前がごちゃごちゃするなあ… 「amesoba デスクシェルフ」は、そんな悩みを解決しつつ、デスクをおしゃれに演出できるアイテム。 「デスクがすぐに散らかる」、「作業スペースが狭い」、そんな方にぴったりです。 本記事では、その魅力を詳しくレビューしていきます。 amesoba デスクシェルフ amesoba 【Amazon】商品レビューを見る Amazonで探す 楽天市場で探す Yahoo!ショッピングで探す amesoba デスクシェルフ 基本スペック 「 ...
Narwal Freo Z10が気になる。実際の使用感が知りたいな。他社とどう違うんだろうか? こんなこと思いませんか。 本記事では、Freo Z10の基本スペックや特徴、他社製品との違い、実際の使用感を詳しく解説。 購入を検討している方に向けてまとめました。 本記事のポイント Freo Z10の基本スペックと進化ポイント 実際に使ってみた感想 他社製品と比較 どんな人におすすめか この記事を読めば、Freo Z10の魅力と、他のロボット掃除機の優位性が分かります。 それでは、詳しく見ていきましょう! & ...
AIボイスレコーダーが気になる。「PLAUD NOTE」と「PLAUD NotePin」どっちが自分に合ってるんだろう? こんなこと思いませんか。 本記事は、「PLAUD NOTE」と「PLAUD NotePin」の違いを徹底比較。 基本スペックやデザインの違いから、実際の使用シーンでの使い勝手まで、詳しく解説します。 本記事を読めば、あなたに最適なAIレコーダーが見つかるはず。 「PLAUD NOTE」と「PLAUD NotePin」の特徴を詳しく見ていきましょう! PLAUD NOTE PLAUD 【 ...
SwitchBot K10+ Pro Combo、機能が多いのはいいんだけど、本当に使いこなせるかな?水拭きの効果や省スペースも気になるところ…。 本記事はそんなあなたに向けて書きました。 SwitchBot K10+ Pro Combo はハンディクリーナーが一体になった、ロボット掃除機。 ロボット掃除機が届かない場所はハンディクリーナー。 階段掃除や、窓のサッシなど、隅々まで清掃が可能。 本記事はSwitchBot K10+ Pro Combo の使用感をレビュー。 購入するか迷っているあなたの参考に ...
MX ERGO S(MXTB2)は何が違うの?前作 MX ERGO(MXTB1D)との違いが知りたいな。 本記事はそんなあなたに向けて書きました。 MX ERGO S(MXTB2)はLogicoolブランドでハイエンドの位置付けになるトラックボール。 2017年から販売している前作MX ERGO(MXTB1D)がアップグレードされました。 左:新作、右:前作(ボールを赤に変えています) 具体的にはクリック音が静音になり、USB-C充電に対応するなど、今必要な機能を搭載。 外観は同じなので、マイナーチェンジ ...
メモ 本記事は、ガジェタブル R の特長や使用感、他のシリーズとの違いを詳しく解説。購入を検討している方の参考になれば。 ガジェタブル R が気になる。使い勝手はどんな感じ?どのサイズを選ぶか迷うな… 本記事はそんなあなたに向けて書きました。 ガジェタブル R は、エース株式会社が提供するビジネスリュック。 メモ エース株式会社は創業約80年。日本の老舗バッグメーカーです。 スタイリッシュなデザインと、前抱え時の優れた機能性で大ヒットしたガジェタブルシリーズの最新作です。 画像引用:エース株式会社 前作の ...
メモ 本記事は「Narwal Freo X Ultra」をレビュー。前モデルとの使用感や、他社のロボット掃除機とも機能比較しています。 Narwal Freo X Ultra が気になるけど、結構いい値段。吸引力や静音性が期待通りなのか、実際に使った人の意見がもっと知りたいな。家族がいるから、静音性も大事だし、みんなが快適に過ごせるのか心配… 本記事はそんなあなたに向けて書きました。 「Narwal Freo X Ultra」を端的に表現すると、 見た目が良くて、高機能、買って後悔しないロボット掃除機。 ...
メモ 本記事では、BenQ ScreenBar Pro の使用感をレビュー。 「初代モデル」と「Halo」と実機で比較検証も行いました。 BenQは1984年に設立された台湾の電子機器メーカー。 2017年に、BenQは世界初のモニターライト「初代モデル」を開発。 その後も改良を続け、「ScreenBar Pro」は第4世代モデルになります。 目玉機能は2つ。 ☑ 目玉機能 自動で電源ON/OFFできること。 明るく、広範囲に手元を照らせること。 今から導入するなら、間違いなく一押しできるモ ...
本記事はace.「ガジェタブル ヘザー2」をレビュー。 ace.(エース)は日本の老舗バッグメーカー「エース株式会社」のブランド。 新作の中で3種類のサイズを試用させて頂きました。 左から「68292(中)」と「68293(大)」、「68294(大+拡張)」 筆者は前作のシリーズ「ガジェタブル CB」を約1年ほど使っており、その使用感とも比較しながら紹介します。 実際に使って、「ガジェタブル ヘザー2」は以下のような人におすすめしたいと感じました。 おすすめする人 ビジネス顔のリュックを探している スクエ ...
本記事は「Eufy X10 Pro Omni」をレビュー。 「Eufy」は充電器やモバイルバッテリーで有名なAnker社のブランド。 そんなEufyブランドから、最上位モデルの「Eufy X10 Pro Omni」が発売。 早速、試用させて頂きました。 「Eufy X10 Pro Omni」は、「ゴミ吸引 + 水拭き + モップ自動洗浄乾燥 + 自動ごみ収集」と、欲しい機能が全部詰まったロボット掃除機です。 実際に使って、以下のような人におすすめしたいと感じました。 おすすめする人 部屋の隅々までしっかり ...
本記事はShokz OpenFit をレビュー。 Shokzは骨伝導イヤホンのパイオニア的なメーカー。 そんなShokzから、骨伝導ではなく、完全ワイヤレスイヤホンが発売。しかもオープンイヤー型。 OpenFit を使ってみて、以下のような人におすすめしたいと感じました。 おすすめする人 骨伝導の振動や着用感が苦手な人 持ち運びのながら聴きイヤホンが欲しい人 通勤やWebミーティングでイヤホンを使う人 本記事ではOpenFitを詳しくレビューしていきます。 OpenFit Shokz(ショックス) 【Am ...
メモ 本記事はShokz OpenComm2とOpenComm2 UCの違いを比較で解説しています。 OpenComm2 と OpenComm2 UC の違いが気になる。なんで UC の方が5,000円も高いんだ?UC を買うべきか迷う… 本記事はそんなあなたに向けて書きました。 結論を先に伝えると、 「OpenComm UC」と「OpenComm」の違いは「アダプター」が付属するかどうか。 アダプターのメリットは、Bluetooth接続の安定性。 接続の速さ、安定感、LEDで接続状態が可視化できます。 ...